カブトムシと進化論
右サイドバーのamazonのアフィリエイトの一番最初に紹介してある本です。
まあ、趣味だから理屈こねないで楽しければそれでいいんですが、
少なくとも亜種なんかに、こだわる方は絶対に読んだほうがいい本です。
読んだ上で、
オフ会で私とディープに語り合いませんか
( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
この本でも語られていますが、カブトやクワガタの魅力である
角や大顎の形態というのは、極めて不安定な、
というか非常に変化しやすい形質です。
そういう不安定な形質ですから、当然裏切られることが多くなりますが、
それをコントロールして太くしたり、大きくしたりできると
喜びもひとしお、というのがこの世界の主な楽しみ方ですね。
まあ、角を曲げるのが楽しみの方もいるようですが(^_^; アハハ…
でも、私は角を曲げるより、
へそを曲げるのが得意なので、
そこにはあまり関心がありません。
負け惜しみじゃないですよ。
一応理学部で生物学を専攻してましたから(^_^; アハハ…
それより何故、ヘラクレスの亜種は角の太さや突起の形や数が違うのか?
なんてところに感心があります。
その変化が生存に有利とは考えにくいですよね。
捕食者である鳥や哺乳類にとって、意味のない形態です。
突起のあるなしでエサの取りやすさに影響があるとも考えにくい。
また、角の大きさや形で戦いに有利な場合もあるでしょうが、
報告されてるヘラクレスの生態は国産カブトみたいに
樹液酒場で常にバトルしてるような環境ではないみたいですし、
実際の戦いには体の大きさの方が影響があります。
脊椎動物では装飾性の強いオスの形態は、メスの好みで進化すると言われてます。
これは、そのような目立つ形態は生存に不利であり、
それでも生き延びているオスは生命力が強いということで、
メスの御めがねにかなうというものです。
しかし、カブトのメスが突起の形でオスをえり好みしてるようにも思えません。
そもそも発現している形態が生存に不利な装飾であれば、
突起が沢山できるか無くなるか、どちらかの方向に偏りそうなものですが、
実際には亜種間でバラバラであるばかりか、
亜種内でも出たり出なかったりします。
それにカブトのオスは求愛ディスプレーなんかしないでしょ。
有無も言わせず後からズゴーンって感じですよね。(^_^; アハハ…
まあ、タランドゥスのバイブレーションはディスプレー的要素がありますけど、
カブクワ全体で見るとあんなのは稀ですよね。
そんなわけで、角や大顎の進化は、
いわゆるダーウィン進化論では説明しにくい。
というかできない。
今は亡き木村博士の中立説を取り込んだ新進化論で、
かろうじて説明できないこともないが、
地理的隔離である程度形態が固定されている以上、
なんらかの要因で形態が淘汰されているのは事実であり、
それを説明することが難しい。
で、答えはどの辺にあるのかを、この本は示唆してくれています。
もちろん、はっきりと答えは出せません。
へラクレスがしゃべらない限り無理ですよね。
おます♂はヘラヘラしながら、こんなことを考えるのが好きです。
まあ、少ないでしょうが、同好の士は是非ご一読を。
« サキシマ危機一髪 | トップページ | 買ったよ(^_^; アハハ… »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/104433/40118751
この記事へのトラックバック一覧です: カブトムシと進化論:
なかなか興味深いお話ですね
機会があったら本読んでみようかなぁ
投稿: クワガタ WORLD | 2008年2月16日 (土) 午後 04時55分
>クワガタWORLDさん
ショップ目指すなら読んでおいて損はないと思いますよ。
投稿: おます♂ | 2008年2月16日 (土) 午後 05時59分
こっちの本屋には売ってないかなぁ!?
いつもここから山田一成のカブトクワガタ生活も読んでみたいなぁ。
投稿: くんち | 2008年2月16日 (土) 午後 08時54分
>くんちさん
この本1500円以上するからamazonで送料無料で買えますよ。
投稿: おます♂ | 2008年2月16日 (土) 午後 09時00分
かなりディープなお話ですね。
どんな生き物でも何でこんな姿になったのか
知るとそれなりに理由があって面白いもんだと
思ってましたが、ヘラの角の形状とかまでは
思いが行きませんでした。
投稿: KYUKI | 2008年2月17日 (日) 午前 12時02分
>KYUKIさん
進化ってわかったようで、わかってない現象ですからね。私のような素人が議論する余地がまだあります。(^_^; アハハ…
投稿: おます♂ | 2008年2月17日 (日) 午前 06時11分
形状の違いは、突き詰めると産地の違いなんでしょうかね。
私がタカクワイが欲しい理由だって、レアだからだもん(笑)
投稿: おのパパ | 2008年2月17日 (日) 午後 10時02分
ん~、面白いですねェ(^^
アマゾンで今度子供の本を買う時、一緒に注文してみます。
投稿: かぶくわ-t | 2008年2月17日 (日) 午後 10時48分
>おのパパさん
うーん、ちょっと違うんですよね。産地というか地理的隔離で形質が固定されていくんですが、それは結果に近くて、隔離されたものの形態としてなぜ、その形が選ばれたのかという話なんですけどね。(^_^; アハハ…
投稿: おます♂ | 2008年2月18日 (月) 午前 06時49分
>かぶくわーTさん
ちょっと難しいけど、ぜひ読んでみて下さい。
投稿: おます♂ | 2008年2月18日 (月) 午前 06時50分